kohei
✔︎ 全然勉強してないけど他の人はどのくらい勉強してるのかな?
社会人の勉強に関してフォーカスして話をします。
必要とはわかっている勉強でも仕事で疲れたり飲みに行ったり動画を見たりしてしまって後回しになったり忙しくて結局3日坊主になった経験が多いハズです。
この記事ではどんな勉強を何で勉強すればいいのかまで具体的にすぐ行動できるように紹介します。
✔︎ 社会人で勉強するメリット
✔︎ 具体的な勉強方法
✔︎ 勉強が続かない時の確認事項
目次
社会人の勉強時間は何時間?
社会人の勉強時間に関して平成28年のデータがあったので紹介します。
総務省が調べたデータなのである程度の信頼性はあると思います。
もちろん平均なのでこれ以上勉強している人が時間を押し上げていますがもちろん勉強をしていない人もいます。
株式会社リクルートマネジメントソリューションズの調査では、なにも勉強していない人の割合は
- 新人(入社1年目):54.0%
- 若手(入社4年目):58.0%
- 中堅(入社7年目):67.3%
年数が上がるにつれて勉強をしていない人の割合が増えており
入社7年目の社員は約70%の人が何も勉強をしていないことになります。
ブロガーのイケハヤさんも社会人の勉強に関してYoutubeで動画にしているので合わせてどうぞ。
社会人が勉強するメリット
個人的な今変えとして社会人で勉強するメリットは学生時代に勉強するより価値の高い勉強だと思っています。
社会人が勉強するメリットを紹介します。
周りに差をつけることができる
先ほどのリクルートの調査のデータですが勉強している人の1週間の勉強時間に関するデータもあります。
新入社員を例に挙げてみると1週間のうち1日1時間も勉強していない人は約8割です。
もしあなたが1日1時間以上勉強していれば同期の中でも上位20%に入ることができます。
毎日コツコツ継続して勉強をしていれば社会人になって勉強しない人に比べて大きな差が生まれます。
お金にやスキルに直結するものが多い
中学や高校時代の大学受験のための勉強って辛いですよね。
kohei
こう思った人は多いハズ。
ですが社会人の勉強って昇給に繋がったりお金を稼ぐスキルがついたり役に立つもの多くないですか?
投資や節税に関する勉強
サービスを作るためのプログラミング学習
などなど少なくとも中高時代の面白くない役に立つか分からない勉強より数倍自分のためになる勉強が多いです。
「勉強=ツラい、面白くない」というイメージを持っている人が多いですが「勉強=ツラい、面白くない」は学生時代までの話です。
自分が好きで楽しい勉強ができる
社会人の勉強は自分の好きな勉強をすることができます。
✔︎ 社会人の勉強 : 自分のやりたいことの為の勉強
学生時代の勉強って半ば嫌々勉強していることが多かったですが社会人になってからの勉強は自分の将来の勉強ややりたいことの勉強もできるので楽しいです。
友人でYoutuberになりたい!という友達がいましたが
競合が強くないマーケットを探したりどういったコンテンツが再生されやすいのかなどマーケティングの知識を使って
Youtubeを見ながら毎日5時間くらい勉強して1年くらいで登録者が20万人くらいのYoutuberとして活躍しています。
社会人の勉強は自分の好きなことを絡めて楽しく勉強することができます。
何を勉強しようか悩んでいる人にはこれ!
僕がオススメする勉強を紹介します。
ただ英語を勉強しましょう、プログラミングを勉強しましょう、だけでは行動できないと思うので行動に移しやすいように読んだり見たり使うべき教材も紹介します。
この記事を読んですぐ行動してみてください。
僕がオススメする勉強は以下の4つです。
✔︎ プログラミング
✔︎ お金に関する勉強
✔︎ 自分の好きなこと
順番に紹介していきます。
英語
英語は1番勉強している人が多いと思います。
昇格や転職のために使えるだけではなく海外旅行でこまらなかったり友達が増えたり仕事でもプライベートでもメリットが大きいです。
kohei
ここでは目的別の英語のオススメ勉強方法を紹介します。
ちなみに見て分かるように僕は高校3年生の英語の偏差値が48でしたが
今ではTOEIC840点で仕事でも英語を使って仕事をしているので初心者でもできる英語の勉強方法のみ紹介です。
まずは英語に慣れたい
英語の初心者は必ずSNSを使って勉強をしましょう。間違っても文法の参考書や単語帳から初めてはダメです。
学校の勉強と違って英語の試験で高得点を取るのが目的ではなく英語に慣れるのが目的なので楽しく勉強することが必要です。
僕はYoutubeを使って勉強していたのでおすすめのYoutubeチャンネルを2つ紹介します。
Ak-Englishのあかねさんはもともと英語が喋れない苦手な人だったらしいですが
独学で英語を学んで今では英語がぺらぺらになって「Youは何しに日本へ!」の翻訳や通訳を行なっているようです。
基礎的な英語の悩みから勉強の方法まで動画で楽しく紹介してくれているので絶対オススメです。
バイリンガールのチカさんという方はテレビCMでも何度か見かけたことがある人が多いのではないでしょうか?
あかねさんとは違って日本語も英語もぺらぺらに喋れる名前の通りのバイリンガルです。
英語に関する雑学やもちろん勉強方法などもたくさん載せています。
また旦那さんは英語が全く喋れないですが一緒に英語を勉強しているので
英語の初心者の人の気持ちもわかるので誰がみても楽しくわかりやすい動画になっています。
英会話をしたい
英語が話せるようになったらめちゃめちゃカッコいいですよね。
僕は英語を喋れるようになるまで色々な参考書や教材を使って勉強してきましたが必ず覚えておいて欲しい黄金ルールが1つだけあります。
インプットをしすぎても英語は喋れるようにならないですしアウトプットが多すぎても伸び悩みます。
別記事で英語をぺらぺらにしゃべる為の勉強方法に関してまとめたので合わせて読むことで理解が深まります。
→独学で英語を話すための完全マニュアル【偏差値48から英語ペラペラ&TOEIC840点達成】
TOEICの勉強をしたい
TOEICの勉強をしている人は社会人の中でも1番多いのではないでしょうか?昇進や海外転勤のチャンスや転職の時など様々な場面でTOEICのスコアが高ければ有利に働くことが多いです。ですがTOEICってダオ学受験の勉強みたいで面白くないですよね。
高校3年生の英語の偏差値が48の僕がTOEIC840点取得した勉強方法や参考書をまとめたので参考にしてみてください。
「TOEIC勉強方法」
→TOEICを独学で勉強するロードマップ【偏差値48からTOEIC840点取得】
「TOEICおすすめ参考書」
→TOEIC参考書難民へ。偏差値48からTOEIC840点到達の僕がオススメを紹介します!
プログラミング
現代でプログラミングの需要はかなりふえつつあります。
僕の会社でも新入社員向けのプログラミング研修が導入されたりとプログラミングはいまかなりアツく
副業としてプログラミングスキルを習得する人も多いです。
実際に私は7月の1ヶ月間、プログラミングを勉強していましたが簡単なサイトを作ることが出来ました。
別記事で詳しくまとめたのでこの記事も合わせてどうぞ。
→プログラミング初心者が独学でページが作れた!27年間で初めてのプログラミングに挑戦
kohei
僕もプログラミングを最近勉強し始めましたが数日で習得できるものではないです。
なのでまずは「継続できる」、「楽しい」、「無料」のProgateでの勉強をオススメします。
プロゲートはゲーム感覚で始めることができ、初級編であれば無料で行うことができます。
僕もプログラミングを始めたばかりの時はProgateをめちゃめちゃ使っていましたがわかりやすく内容も優しいので続けられます。
勉強できるコースを一部抜粋しましたが学べるプログラミング言語もかなり幅広いです。
どのコースも初級は無料で学ぶことができ、さらに学びたいという方は月額980円(税別)で全てのコースを受講することができます。
別の記事でおすすめのプログラミング勉強方法に関してまとめたので参考にどうぞ。
お金の知識
kohei
社会人になったら誰しも一度は給与明細を見て思いますよね。
お金って重要なハズなのに学校では全然勉強しないので何を勉強しようか悩んでいる人がいたら絶対勉強した方がいいです。
社会人でも節税をすることができるので年間数万円お金が浮いたり老後の貯蓄を貯めることができます。
お金を貯めたり使ったり投資したりとお金には役割がありますが僕がオススメする本を紹介します。
勉強が続かないときは?
普段していなかった勉強をいきなり継続することはかなり難しいです。
僕はこの2年間ほど帆飛んだ毎日ブログやプログラミングなど何かしらの勉強をしてきました。
勉強が続かない時に覚えておいて欲しいポイント3つを紹介します。
なぜ貴重なあなたのだらだらする時間を使ってまで勉強しているのか考えてみましょう。
このままでいいのかなという思いや他の人と差がついてしまっているという焦りが原因で勉強を始めたんじゃないでしょうか?
ここで何もしなかったらあなたの身の回りにいる使えない上司みたいになっちゃいますよ。
完璧を求めすぎたら心のストレスがたまって逆に結果が思うように出なくなります。
ここでのポイントは最初のうちから完璧を求めすぎずまずはやってみるということが重要です。
まずは勉強するクセをつけて習慣化してきたら質を上げていきましょう。
「勉強=机に向かって参考書を広げて行う」は学生時代の勉強の仕方です。
今だったらスマホでYoutubeを見ながら勉強ができたり本を読むにもスマホの中に電子書籍アプリを入れたり聴く読書もあります。
場所を選ばずに勉強をすることができるので上手に活用しましょう。
聴く読書に関しては僕も愛用しています。別記事で日本の聴く読書に関してまとめたので是非チェックしてみてください。
→オーディオブックを徹底比較【Audibleとaudiobook.jp】どっち派?一生聴ける裏技付き
kohei
もちろん1日何時間も勉強するのは素晴らしいですが勉強を全くしてこなかった人がいきなり何時間も勉強をするとかなり疲れます。
最初は短い時間で徐々に時間を増やしていくかリフレッシュの時間も確保しましょう。
僕は外出先で勉強することが多くベッドで休むなんてことができなかったのでアマゾンプライム会員になっていました。
動画音楽雑誌ゲームなど500円でし放題なのでめちゃめちゃお世話になっていました。
別記事で詳しくまとめたのでこちらも参考にしてください。
→【2020年版】プライム会員の特典をプライム歴8年の僕が超細かく紹介
ちょっと宣伝
長い記事を読んでもらってありがとうございます。
このブログでは僕の経験を元にした
- 偏差値48からTOEIC840点への道のり
- 無料で見れるおすすめ映画集(主に洋画)
- 聴く読書のおすすめサービス
- Googleへの転職の入り口
などなどこれからも発信していきます。
皆さんの参考になる記事もあると思うので是非いろいろな記事を見ていってください。