みなさんこんにちは。こうへいです!
本日は、あらゆるプログラミング学習教材に手を出してきた私が、選ぶべきプログラミング学習教材をテーマ毎に分けたので詳しくお伝えしていければと思います!
目次
前提として
私は、前提としてフロントエンド言語と呼ばれる、HTML,CSS,Java Scriptを勉強したいと思っており基本的にはフロントエンド言語を中心に学習しています。
フロントエンド言語とは
ユーザーがパソコンやスマホでみたり実際に動かしたりしている部分を扱うプログラミング言語
と言います
逆に、バックエンドは、ユーザーからは見えない裏で動いているシステムの部分に関してをいいます。
そしてプログラミングに関してはまだまだ学習中ですが、実際に使ってみての感想をプログラミングビギナー目線でお伝えしていければと思います!!
プログラミング言語おすすめ勉強方法
①オンラインプログラミングスクール(無料)
無料のオンラインプログラミングスクールがたくさんありますが、その中でも特に良かったのが、Progate(プロゲート)です!
まずはこの見やすさ。他にも様々な無料プログラミング学習サイトが存在していますが、圧倒的に見やすいサイトの形式になっております。
上記の写真では、学べる言語を抜粋しましたが、フロントエンド言語以外にも全15種類の言語を学ぶ事が出来ます。
また、言語別以外にも
目的別にカリキュラムが分かれており、自分の目的に沿って学習する事も可能となっております。学習言語も初級レベルから、習熟度別にカリキュラムが分かれており学びやすい事も1つの特徴です。
超基本的な内容からわかりやすスライドにまとめられており、小学生でもわかるようにうまくまとめられています。
初心者の方でもっともイメージしにくいのが、このコードがどう言う風に表示されるのかと言うことろだと思います。スライドの右側にはコードが、左側には実際の画面が表示されるので、初心者でも書いたコードがどのように表示されるのかがイメージしやすくなっております。
また、教材を見るだけではなく、
実際に自分の手を使い、習ったことを活かしてプログラミングコードを自分自身で作成する事が出来ます。もし途中でつまづいたとしても、学習スライドに戻ったり正確なコードを打つヒントなどがあり、間違ったコードを打ってしまってエラーがあったとしてもどこに間違いがあるのかを指摘してくれる仕様になっております。
こちら有料版もありますが、無料版でも十分勉強できるので、プログラミングをスタートする方にはぴったりな教材になっています。
また、プロゲートは無料プランだけでなく有料プランもあります。
980円/月で利用する事ができ、無料プランより有料プランの方がかなり幅広く学習する事が可能になっています。
イメージですが、無料プランでは全体の2~3割のコンテンツを学習する事が出来ます。
オンラインプログラミングスクール(無料)のまとめ
料金:★★★★☆
分かりやすさ:★★★★★
難易度:★★★★★
オススメ度:★★★★★
こんな方にオススメ!
プログラミングビギナーで、コストを抑えたい方
②オンラインプログラミングスクール(有料)
続いて、有料オンラインプログラミングスクールに関してです。
こちらは、TECH::CAMP(テックキャンプ )がオススメです!
2018年8月から入会して2019年1月まで、合計6ヶ月の間TECH::CAMPを利用していました。
実際に私が入会していたコースはこちら。
入会金:128,000円(現在は、値上がりして148,000円)
月会費:12,800円(現在は、値上がりして14,800円)
のコースでした。(価格は全て税別)
私はWEBサービス開発を中心に勉強しており、WEbサービス開発では、フロントエンド言語、バックエンド言語の両方が学べます。それ以外にも最近話題のAI(人工知能)のコースなどがあり、デザインのコースなどもあるのが特徴で、全てこれが学び放題となっております。
では私が、なぜTECH::CAMPに入会したのかをお話ししていきます。
TECH::CAMPには質問サポートが付いています。
オンラインでの質問機能だけでなく、実際に教室があるのでそこで勉強したりメンターと呼ばれる教えてくれる方に直接質問ができるのが大きな魅力です。同じように受講している方がいるので、教室での学習は非常に刺激になります。
では、なぜやめてしまったのか・・・・・!?
理由は簡単。時間とお金が無かったからです。私は社会人で1日に基本的にプログラミングに当てることのできる時間は
平日で3〜4時間
週末で8時間程度
でした。以外に多いと思われる方が多いと思いますが実際にやってみると非常にきつかったです。思うように学習が前に進まないのに、お金だけが毎月取られていってしまう・・・・・・・・
そう言う状況が2ヶ月ほど続き、退会に至りました。
そんなに給料も多く無い状態で月々13,000円弱お金を支払うのは少し気が引けました。
ただ、プログラミングに関して時間を多く割いてきたので、どういう仕組みでサイトが成り立っているのかなどかなり詳しくなる事が出来きます。
しっかり時間の担保ができると言う方にはオススメです!
オンラインプログラミングスクール(有料)のまとめ
料金:★★☆☆☆
分かりやすさ:★★★★☆
難易度:★★★★☆
オススメ度:★★★☆☆
こんな方にオススメ!
時間の担保が可能で、幅広い言語を学びたい方
③書籍
続いて書籍での学習です。ズバリ私が使っている本はこちら!
めちゃめちゃシンプルで分かりやすい本です。
私は、最初にプロゲート、次にTECH::CAMPの順番で勉強しておりある程度はプログラミングに抵抗が無い状態でした。
この本の特徴として
windowsバージョンとmacバージョンの2種類の使い方が記載
各章毎に使うコードの種類が明確に記載されている
事が挙げられます。
プログラミングを勉強しているのに、パソコンの操作で引っかかってしまったら嫌ですよね。笑
どちらのPCでも分かりやすく進められるような工夫がいたるところになされています。
また、こちらの書籍は累計5万部発行されております。裏を返せば発行部数が多いので、万が一、分からない事があってもググれば解決する事が非常に多いので、質問サポートが無い書籍で購入する場合には、非常に重要な選ぶポイントになってくると思います。
ただ、書籍で学習するデメリットとして挙げられる事は
勉強できる言語の範囲
だと思います。プロゲートやTECH::CAMPは、フロントエンド言語など多くの言語を幅広く学ぶ事が出来ます。書籍は1冊でたいてい1つの言語、多くて2つの言語しか学ぶ事が出来ません。目的の学びたい言語がある方には良いと思いますが、幅広く言語を学びたい方にはオススメ出来ません。
書籍のまとめ
料金:★★★★☆
分かりやすさ:★★★★☆
難易度:★★★☆☆
オススメ度:★★★★☆
こんな方にオススメ!
コストを抑えて1つの言語をしっかり勉強したい方
④ブログを使った学習
プログラミングを学習する上で、ブログ?と思われた方も多いのでは無いでしょうか?ブログを使って勉強する事の大きなメリットとして、実際にプログラミングでお金を稼いでいる方から学んだりアドバイスが聞けるので、モチベーションの維持が他の勉強方法よりとてもしやすいです。
また、仕事でプログラミングをしないといけない方もいると思いますが、多くの方は将来的にはプログラミングを勉強して自分でお金を稼ぎたいと思っている方も多いのではないでしょうか。何を隠そう私もその1人です!!笑
実際に稼いでいる方のブログやYoutubeには、収益系の内容もよくアップされているので、息抜きにお金関係の動画を見ているとワクワクしてきます。
私がよく参考にさせていただいている方はこちら!
サルワカさん(サルワカ|サルでもわかる図解解説マガジン)
マナブさん(manablog)
ちづみさん(ずくろぐ|国内外を住み歩くノマド女子のブログ)
はにわまんさん(HP code|えいちぴーこーど)
例えば・・・・・
マナブさん(manablog)のプログラミングの学習の始め方を丁寧に解説していただいており、プログラミングを学習するにあたって目標設定や、オススメ言語などの内容が豊富です!
サルワカさん(サルワカ|サルでもわかる図解解説マガジン)のブログでは、
言語ごとに、学び方の超基本的なところからまとめています。
UI(ユーザーインターフェース)がProgateの兄弟みたいな感じで個人的には非常に使いやすく、個人的には非常に重宝させていただいてます。笑
などなど、例を挙げればキリがないのですが、上記に挙げたブロガーさんのプログラミングに関してまとめている記事は
え、これって本当に無料なの!?と言いたくなるくらいに分かりやすく綺麗にまとめられています。
こんな方にオススメ!
実際にお金を稼いでいるプログラマーから学びたい方
楽しくモチベーションを維持しながら勉強したい方
くじけそうになったら
いくらいい教材や環境でプログラミングの学習が出来ているとしても、プログラミング学習は何千回も心が折れそうになります。笑
センスが無いと思ったり、向いてないと思ったり・・・・・。
私の場合は本当に心が折れそうな時はこれを見ます!
社会人になってからプログラミングを習得した5人の経営者達
記事はこちら↓
https://blog.codecamp.jp/non-engineer
どんな方が社会人になってプログラミングを習得して起業をしたか想像つきますか?
Instagram CEO ケヴィン・シストロムさんや
Skype 元CEO トニー・ベイツさんです!
非エンジニアながら、大きなヴィジョンを持って仕事の合間にプログラミングを勉強し習得し世界的な超有名サービスを作ったひとなんです!!!
この記事を見るたびに、まだまだ弱音を吐いてられないと自分に刺激をもらえる記事です。
プログラミングを学習していると、必ず挫折するタイミングがやってくるのでその時にどのような行動を起こすのか(自分の場合は上の記事を読む)なども重要なポイントですね!
最後に
みなさんいかがでしたでしょうか?
プログラミングの学習といっても様々な勉強方法があります。
プログラミングをしてお金を稼ぎたい!!!と思っている方であれば実際にプログラミングを勉強して稼いでいる方を見つけて情報をもらうのも1つの手段かもしれません。同じ目的の人から習うですね。プログラミングの学習は人によって合う合わないがあり、周りの環境などにもよって大きく変化すると思いますが、共通して言える事は
目標を掲げてひたすら継続する!
これに限ると思います。僕もまだまだ勉強中の立場で偉そうな事は全く言えないのですが、一緒に頑張っていければと思います!
記事に関してのご意見や感想、また、プログラミング学習に関してのオススメ勉強方法などあったらぜひ教えていただきたいです!
それでは!
こうへい