kohei
この記事では頭に残る本の読み方を紹介します。
本を読むのって何時間もかかるけどその割に読み終わって何も頭に残っておらず時間を無駄にした感覚がある人は多いと思います。
この記事では年間100冊ほど本読んでいる僕が本を読んで頭に入れるために行っていることを紹介します。
目次
本が頭に残らない人にして欲しいこと
本を読んでも頭に残らない人におすすめの読書術を5つ紹介します。
② 20分ごとにアウトプットする
③ 本の要約を読んでから読書する
④ 読書せずに本を聞く
⑤ 漫画版の本を読む
ん?と思われる内容もあると思うので解説します。
1度で全て理解しようとしない
小説などのストーリーがある本は頭に入りやすいですがそれ以外の本は特に頭に残りにくいですよね。
1度で全て完璧に理解しようとするとかなり時間がかかるので何度か読むことを前提に本を読みましょう。
本棚に置いておいて数ヶ月後や数年後に読み返してみると違った価値観で新しい発見がある場合があります。
オンラインプログラミングスクールの会社を運営しており80万人登録のYoutuberの「マコなり社長」と言う方がいます。
人生の中で最も影響を受けた本に関して動画内で言及していますが、最初に読んだ時には役に立たないと思って本棚にしまっておいたそうですが1年ほど経って読み返した時に衝撃を受けたそうです。
僕がおすすめするYoutuber4人を別記事で詳しく紹介しているので合わせて読んでみてください。
▶︎ビジネス系のYoutuber4人とおすすめ動画3本つづ厳選!抑えるべきチャンネル!

一度で理解できない内容の本でも、何度も繰り返し読んだり時間をあけて読むことで頭に残りやすくなります。
アウトプットする
僕が大好きなブロガーでYoutuberのまなぶさんから学んだ方法です。本を読む時に重要な思考法を紹介します。
本を読んで学ぶのではなく本を読んで伝えることで頭に残りやすくなる。
具体的な方法は20ページ毎に内容をツイートしていくと言うものです。
実際にマナブさんがツイートしたものを引用しました。
あなたを苦しめるのは、
あなたを侮辱していると見なす、
あなた自身の「考え」なのである。これは「奴隷の哲学者である、エピクテトス」の言葉です。死ぬことは怖いのではなく、正しくは「死は恐ろしいと考える、あなたの思考」が恐怖を生んでいるだけです😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) July 19, 2020
エピクトテトスという哲学者の本のアプトプットの一部です。
ここでのポイントは「本の内容+自分なりの解釈や考え」を合わせて考えてアウトプットするということです。
自分で考えることによって頭に残りやすくなるのでおすすめです。
要約を読んで読書する
映画でもスピーチでも事前に時ある程度内容が分かっていたら実際に読んだり聞いた時に頭に入ってきやすいですよね。
本も同じで頭に残らないと言う人は事前に要約を見ることをおすすめします。
本の要約を見るメリットは以下です。
- 頭に内容が残りやすい
- 極論本を読まなくても理解できる
- 興味のある部分に絞って本を読める
事前に分かっておくことで理内容が入ってきやすい以外にも様々な本に触れることができます。
僕は本の要約サイトのflier(フライヤー)を使っています。
毎月2,000円で本が分かりやすく重要なポイントだけまとまっており10分くらいで読むことができます。
本を読む前にflierで要約を読んでから本を読むことで格段に頭に残りやすくなります。
※キャンペーン情報:7日間本が読み放題
現在、flier(フライヤー)では7日間限定で全ての要約が無料で読み放題です。お金がかからないのでまずは試してみて合わないと思ったら解約しましょう。
▶︎flier(フライヤー)の7日間無料キャンペーンの詳細はこちら
本を聴く
読み聞かせのように本を聴くサービスがあるのはご存知ですか
?プロの声優さん達が本を一冊丸ごと朗読してくれるので本を聴く体験をすることが出来ます。
活字を読まないので疲れにくく頭に言葉が入ってきやすいので愛用しています。
また、ながら読書やお風呂など紙の本とは違う体験をすることができます。
kohei
僕はアマゾンのAudible (オーディブル)というサービスをずっと愛用しています。
毎月1500円で月に1冊本が無料で読めるだけではなく合わないと思ったら無料で返品ができるので初心者にもおすすめです。
別記事で本を聴くサービスの比較やおすすめをまとめたので合わせてこちらも読んでみてください。
▶︎オーディオブックを徹底比較【Audibleとaudiobook.jp】どっち派?一生聴ける裏技付き

漫画版の本を読む
kohei
少し外道かもしれませんが活字を読むより漫画になっている本の方が普通に本を読む何倍も分かりやすく頭に残りやすいです。
マンガ版で読むメリットは以下です。
- 短い時間で読める
- ストーリー性が加わり楽しい
- 良書しか漫画版になりにくい
漫画版は楽しくて同じ内容なのに確実に頭に入って時短になって良い事がたくさんです。
僕がおすすめのマンガ化された本を2冊紹介します。
上記のアマゾンのページから試し読みをすることができます。
上記の2冊は、年齢や職業に関係なくオススメの漫画化されたベストセラーになります。
オマケ:良い本を選ぶコツ
最後におまけです。
これから読書をしようと思っている方でどんな本が良いか分からないと思っている人に向けて「良い本の選び方」を紹介します。
ずばりロングセラーやベストセラーと呼ばれる本をまずは読んでみましょう。
内容が良かったりビジネス系の本だと経験から学んだことが凝縮されているので勉強になります。
参考までにおすすめの本を5冊紹介します。
✔︎ 嫌われる勇気
✔︎ チーズはどこへ消えた
✔︎ 金持ち父さん貧乏父さん
✔︎ FUCTFULNESS
どれもベストセラーやロングセラーで濃い無い内容なので初心者にはもってこいの本です。
ちょっと宣伝
この記事を読んでいただいてありがとうございます。
僕が運営している「Hei Blog」では
健康維持や筋トレなど【体への投資】
将来お金に困らない【副業への投資】
のネタを中心にして「自分への投資で豊かな人生を」をテーマにブログを書いています。
少しでも役に立つ記事を書いていければと思うので人気の記事を少し紹介します。
✔︎ 独学で英語を話すための完全マニュアル【偏差値48から英語ペラペラ&TOEIC840点達成】
✔︎ オーディオブックを徹底比較【Audibleとaudiobook.jp】どっち派?一生聴ける裏技付き
✔︎ 有酸素運動と無酸素運動の違い ダイエットに効果的な方法を紹介
✔︎ カフェで集中する方法!集中できるカフェの3条件【ブロガー必見】
✔︎ 初心者ブロガーの僕が3,000円稼げるようになるまでに行った5つの事【1ヶ月77記事更新】
役に立つ情報を書いていくので時間のあるときに見てみてください~!
kohei