kohei
この記事では
- ブログが続かず挫折してしまった人
- ブログが続かずやめたけど再度挑戦したい
- 物事が長続きしなくて困っている・・・
こういった人を対象に記事を書いていきます。
この考え方はブログを書いていない人もで他のことにも応用できます。
ブログは作業した時間の割に収益が発生せずやめていく人が多いですよね。
2020年6月は「300時間、77記事更新、時給12.3円」でした。
これでもいい方だと思いますが、継続できている理由を僕なりに考えたので紹介していきます。
ちなみに6月は初めて収益が3,000円超えました。具体的な方法や施策を別記事でまとめて記載したのでこちらも参考にどうぞ。
→初心者ブロガーの僕が3,000円稼げるようになるまでに行った5つの事【1ヶ月77記事更新】
目次
ブログが続かない原因
僕が考えるブログが続かない原因は考え方が8割だと考えており、以下が結論です。
ここでいう成功とは収益化ができている状態のことで月に安定して数万円でもお金を稼げている状態です。
ブログに限らず継続できない人は成長より成功にフォーカスし過ぎていると考えています。
もう少し詳しく解説します。
初心者はいきなり結果は出ない
学生時代にやっていたスポーツを思い出してほしいです。
僕はバドミントンをやっていましたが、もちろんすぐに結果は出ないですよね。
きちんと基礎のトレーニングを行なってできることが徐々に増えていって初めて試合に出て勝つことができます。
上記の表はブログ開始からの経過月との収益と関係を例にしました。
ブログは特にそうですが作業量を増やしてもSEOの関係もありすぐに結果が出ません。
ブログを始めたばかりの段階はできるようになったことにフォーカスを当てる方が継続しやすいです。
kohei
参考までに僕がフォーカスしてきた成長のモノサシ
- アドセンス合格
- 主要なASPの審査が通過した
- ブログの記事が書くのが早くなった
- サーチコンソールの検索の表示結果が増えた
- CSSをいじってブログをカスタマイズできた
どれも直接的な収益化には繋がってないですが、収益化のためには重要なことです。
最初から収益化という成功ばかり追っていては絶対メンタルが持たないので結果としてブログが続かないです。
ブログを継続させるためにはできるようになったことにもフォーカスを当てるほうが続きます。
これが続かない原因!やってはダメな3つのこと
ブログが続かない人がやっている3つのことを紹介します。
✔︎ 最初から自己流
✔︎ 成果を人と比べてしまう
僕もこの3つのことをやめるだけでもだいぶブログを続けてかつストレスなく書けるようになったので順番に解説していきます。
成果を急ぎすぎる
ブログは最低でも収益化までには半年から1年間かかると言われており、半年で収益化はうまくいった人の場合です。
理由は、ブログの記事を更新して検索結果に成果が現れるのは最低でも3~4ヶ月くらいかかります。
僕の感覚だと最初から全て検索上位に行くわけではないので「リライト」という記事をより読者に求められているように
修正する作業も合わせたら6ヶ月〜1年くらいはかかっている印象です。
初心者ブロガーで成果が出ていなくとも焦らず収益ではなく成長にフォーカスしましょう。
最初から自己流で記事を書いている
最初から自己流で書くのは成果が出る正しい努力かも分からないかつ超回り道なのでやめましょう。
まずは成功(収益化)しているブロガーさんのやり方をマネするほうが良いです。
ちなみに僕がずっと参考にしているのは以下のブロガーさん達を紹介します。
3人とも実績もノウハウもかなりあり初心者〜上級者まで参考にして欲しい方達です。
成果を人と比べてしまう
いろいろなブログを読んでいると最初は検索流入が少ないからSNSからの流入を強化しようと書いてあるブログが非常に多いです。
もちろんそれ自体は賛成で僕自身もSNS運用も併せて行なっています。
ですがSNSには収益報告など人の成果を見て落ち込みます。
kohei
誰しもが思った経験はあるはずです。
ですが冷静に考えてブログに打ち込める時間やブログの記事の内容やテーマなどなど違うところはたくさんあります。
そもそも比べても余計な焦りを生んで良い記事が書けなくなるので自分の成長と向き合った方がいいです。
まとめ | 最初は成長にフォーカス
ブログが続かない原因は
- 成果を急ぎすぎる
- 最初から自己流
- 人と比べまくる
この理由は8割くらいの人が当てはまります。
最初から成果を求め過ぎす自分の成長にフォーカスを当てるとブログが続かない!なんてことはかなり少なくなります。
成果を出している人のブログを読んで研究したりマネしたりすることで成果に早くつながります。
ブログで成果が出ないと焦ったりする気持ちもありますが一緒に頑張っていきましょう。
ちょっと宣伝
長い記事を読んでもらってありがとうございます。
このブログでは僕の経験を元にした
- 偏差値48からTOEIC840点への道のり
- 無料で見れるおすすめ映画集(主に洋画)
- 聴く読書のおすすめサービス
- Googleへの転職の入り口
などなどこれからも発信していきます。
皆さんの参考になる記事もあると思うので是非いろいろな記事を見ていってください。