kohei
・使えない上司の特徴は?
・上司が使えない時はどうすればいいのか?
この記事では使えない上司に関する悩みや疑問を解決します。
上司って選べないので使えない上司の部下や同じチームになったら辛いですよね。
残念ながら全員が全員素晴らしい上司ではないので使えない上司の対処法を分かっておかないとストレスフルな勤務時間を送る事になります。
この記事では仕事をするうえで知っておきたい使えない上司の特徴や対処法に関して解説します。
・使えない上司の対処法3つ
・おすすめの転職サイト
目次
使えない上司の特徴とは?
入社して間もない頃や社会人経験が浅いと使えない上司ってわからないですよね。
まずは『使えない上司の特徴』を4つ紹介します。
②あいまいな指示が多い
③ネガティブな言動
④自分の事しか考えない
順番に解説していきます。
責任を取らない
上司として責任を取らないのは一番使えない上司です。
役職が上になっていくにつれて給料が上がってくことが多いですが上司が給料を多くもらえる理由は責任が部下より多いからです。
仕事が上司から任されて仮に何か失敗やミスをしたときに何も責任を取ろうとしない上司がいますが間違いなく使えない上司です。
あいまいな指示が多い
新しくルールを決めたり新しい組織になる時など何か新し事を始めるタイミングがあります。
その時にあいまいな支持しか出せない上司が多いですが使えない上司です。
あいまいな指示が多いということは仕事のゴール目的が分かっていないもしくは目的のために何が必要なのかわかっていないと言う事になります。
ネガティブな言動
目標が未達成だった時や商談に失敗した時にマイナス発言やネガティブな言動を行っている上司がいますが言語道断です。
もちろんネガティブなことを言うのは悪い事ではないですが
上司がネガティブなことを言っていたらチームメンバーに必要以上に気を遣わせることになります。
またネガティブ上司には相談や報告がしにくくなるのでダメな組織になります。
自分の事しか考えない
役職が上がっていくにつれてあなたの上司は出世や昇給など大きく意識してきます。
使えない上司は昇給や出世のために自分が結果を出す事しか考えなくなり部下に無理な目標であったり責任を擦り付けたりする傾向にあります。
組織の成果の為ではなく自分の成果の為に行動している上司は言うまでもなく使えない上司です。
こんな使えない上司が実際には多くいます。ここからはこんな使えない上司に当たってしまった時の対処方法をお伝えします。
使えない上司の対処方法
私は使えない上司に何度も当たりましたが、使えない上司の対処方法は以下の3つです。
②異動願いを出す
③転職をする
覚えておくとおかないとでは使えない上司にあたっても気持ちが楽になります。
上司から仕事を奪う
もしも上司が使えないならあなたがその上司の仕事を奪いましょう。
使えない上司の仕事を奪う事は難しい事ではないはずです。
仕事を奪う事が出来たらあなたが上司のポジションにいても問題ない事になります。
ここでのポイントは隠れて仕事をせずに周囲の人に分かるように上司の仕事を行う事です。
実際、結果も大切ですが相対評価の場合は目立っている人が昇進しやすい傾向にあります。
異動願を出す
使えない上司の近くにいても疲れますよね。
自分の仕事にプラスアルファで使えない上司の事を考えると仕事のパフォーマンスも落ちます。
ポイントは使えない上司が原因で異動したいと伝える事です。
あなたの部署の上司が使えなくとも他の部署の上司はいい上司の事も多いです。
異動届を出してもすぐに移動できない場合が多いですが異動の理由が使えない上司だと分かれば上司も変わる事が実際にありました。
転職をする
一番の解決策が転職をするです。
転職をする事によって一番のメリットは使えない上司と一緒にいるストレスから解放されるだけでなく自分のスキルアップや新しい挑戦をする事が出来ます。
転職をするにも労力が必要ですが1日の8時間を使えない上司と過ごすよりは転職する方がよっぽど賢い選択ですよね。
ここからは実際に使うべき転職サイトを紹介します。
登録すべき転職サイト
実際にここからは私が使ってよかったおススメできる転職サイトを紹介します。
・ビズリーチ
・パソナキャリア
・リクナビNEXT
上記4つは転職をするなら必ず登録しておきたいサイトです。
1つずつ解説していきます。
doda | 圧倒的な情報量を誇る!
『doda』はパーソルキャリアが運営する転職サイトです。
パーソルキャリアという会社名の前はインテリジェンスという会社名でインテリジェンスが聞き馴染みがある人が多いと思います。
選択肢の幅も多くまずはdodaに登録するという人が多いです。
求人の量が多いので初めての転職という人にオススメです。
面談も非常に親身に相談に乗ってくれたり適切なアドバイスを貰えます。
\圧倒的な情報量/
ビズリーチ | 高収入案件が多い!
こんな人材どこで!のフレーズのCMでおなじみの『ビズリーチ』です。
dodaと同じく転職する上では外せない転職エージェントです。
ビズリーチの特徴は他のサイトより年収レンジが高いことと意外な優良案件が多いです。
ビズリーチは年収が600万以上の求人が多いので年収アップをする人にはオススメす。
ビズリーチ上では様々な転職会社のエージェントとのマッチングの場でもあります。
私の場合は直接Googleからスカウトが来ていました。
なかなかお目にかかれない求人もあるのでビズリーチの登録はしておかないと損です。
\高収入や優良企業への転職!/
パソナキャリア | 親身な担当者がたくさん!
聞き馴染みの無い方も多いかと思いますが『パソナキャリア』は転職業界でも大手です。
面談中もそうですが職務経歴書のアドバイスや選考面接のアドバイスなど
どの一番親身になって相談に乗ってもらいました。
転職に関して全くわからない、アドバイスをもらいながら進めたいという方はオススメです。
\エージェントさんが素晴らしい!/
リクナビNEXT | 転職決定者数No.1
リクルートキャリアが運営する『リクナビNEXT』の紹介です。
リクルートグループが運営するということもあってリクナビNEXTにしか無い求人が多いです。
転職活動をする8割以上が使っており転職先の決定数もNO.1です。
唯一のデメリットがメールがかなり多く届くので振り分けをしておきましょう。
\リクナビ限定求人が豊富!/
転職活動を成功させるために
会社で仕事をしながら転職活動をするのはかなり労力がかかりますよね。
転職エージェント登録や面談や職務経歴書作成や企業との面接などなどかなり大変です。
この記事では実際に私が転職活動を行なってきた中で分かったコツやこれから転職活動を行う方へ記事を書いていきます。
社会人5年目で大手の外資系企業やユニコーン企業などから内定をもらっていたので少しでも参考になればと思います。
▼転職活動のコツや体験談など▼