会社の同僚や先輩などでいつも”忙しい”や”時間がない”と言っている人っていませんか?
確実に忙しいをなにかのステータスと勘違いしていると思っているだろ・・・・とツッコミを入れたくなるようなあの人です。
実際私も2年目までは常に忙しく時間がない状態で月の残業時間も常に80時間を超えるような状態でした。
その当時にこのままではダメだと思って個人的な”働き方改革”を実施していました。
少し工夫するだけで現在では残業時間を月20時間程度に抑えられています。
実際に時間をうまく使えるようになって残業を減らした具体的な方法に関してお伝えしていきます。
✔︎ 忙しい日々から卒業したい方
スキマ時間の多さに早く気づく
スキマ時間を有効活用できるかできないかで人生大きく変わります。
ここで私が伝えたいことは2つです。
自分のスキマ時間は何時間ほどあるか測ったことはありますか?
電車やご飯のあとのぐうたらしている時間などスキマ時間をぜひ一度測ってみて頂きたいです。
私も一度測ったことがありますが1日に2時間10分程度スキマ時間がありました。
3時間全て何かをすると言う事は逆に疲れる原因にもなるのでスキマ時間の4~5割を目安に有効活用するようにしましょう。
時間が分かったら何をするか考えましょう。参考程度に私のスキマ時間の過ごし方を載せておきます。
- 5分〜 電子書籍を読む
- 20分〜 ブログのネタや構成を考える
- 30分〜ブログを書く
スキマ時間の内容はなんでも問題ないですが、読書やブログ作成など個人的には「自分への投資時間にする」というテーマを持っていました。
パソコンに頼りすぎている
意外とスマホでもできる事をパソコンでしようとしている方って多いですよね。
このブログはパソコンで書いていますがパソコンではなくスマホを使うようにしています。
理由は以下の3つです。
✔︎ すぐネットに繋がる
✔︎ アプリがシンプルで分かりやすい
理由を3つ出したのですが1番の理由はネットに繋がっているという便利さですよね。
パソコンは画面が大きく分かりやすいのですがWifiをつながないといけないという手間がありますよね・・・・
スマホではシンプルなアプリなどもあり使いやすいのでパソコンとスマホでもできる作業はスマホで行うとタスクが減るのでオススメです。
予定は積み上げ式ではなく逆算式で考える
常に忙しいと言っている人の予定は逆算式ではなく積み上げ式になっている事が非常に多いです。
積み上げ式に関して解説をすると思いついたものからタスクをやっている状態の事です。
積み上げ式のタスクのこなし方のデメリットは次に思いつくタスクの所要時間が不明だと言う事です。
所要時間が分からない事によって、大幅に時間が過ぎるリスクがあります。
タスクに取り掛かる前にやるべきタスクと所要時間を書き出して逆算式でタスクを進めていくように心かけましょう。
うまくいってる人のやり方を真似る
どの会社、どの職場にも仕事が早い人がいると思います。その人に仕事の進め方を聞いてみましょう。
仕事の進め方に関して質問をされる事もする事も少ないですよね。
仕事が早い人は普通の人がやっていない仕事上の工夫をしている場合が非常に多いです。
例えばURLやよく使う情報などをGoogleKeepにまとめておいたりよく使う単語などをパソコンに辞書登録しておくなどが例として挙げられます。
少しの時間ですがうまく活用する事によって無駄な時間を減らす事が出来ると思うので
仕事が早い人の知恵を借りながら時間を有効に使えるようにしていきましょう。